≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫
≫ EDIT
--.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2010.07.13 Tue
〔決勝: スペイン 1-0 オランダ〕
ミスゲームという本質は自然であり、恐怖だ。
それは強固な組織や卓越した技術を翻弄し、そして観衆を喜ばせる。
スペインはその本質に介入し、立ち向かう。
ユーロの経験を経て、スペインはゲームを支配する術に磨きをかけた。
ボールを所有し、相手の選択肢を奪う。
フットボールが孕む不確定要素に購い、アクシデントの余地を自らの足で削ぎ落とす。
そこに意志がある。
コントロールされたパスゲームは強敵の研ぎ澄まされた守備を引き出し、「1-0」という
必然のスコアを並べた。
ユーロ、ワールドカップという戦いを経て、「攻撃的」というキーワードは定義を変えた。
ファイナルは緊張感溢れる好ゲームでしたね。
宗旨を変えたオランダは激しいファイトを見せ、スペインの恐れを誘う。
レッドを躊躇わせるファイナルという状況に賭けたかのような、ファウル覚悟のタックルの
多さには驚いた(早々に1枚貰ったファン・ペルシーが果敢なチャージを繰り返す姿には
狂気すら感じたし、デ・ヨングが放ったシャビ・アロンソへのカンフーキックには息が詰まる)。
個人的には、ここ数年のオランダにはあまり好感を持っていない。
「美学」を捨てて機能性を目指しつつも、相変わらず虚栄心だけは高い。歪だなあと。
クライファートなんかは可愛気があったけど、最近は余裕も無くなった。
しかし、この日の必死を見せられると「醜い勝利」への覚悟自体は尊重すべきだと思う。
今大会のオランダは強かった。
確かに試合後の審判団への抗議は醜いシーンだった。
しかし、オランダというチームから代々感じた「淡白さ」というイメージからかけ離れた
その往生際の悪さには感慨も得た。やはりファイナリストに相応しいチームだったと思う。
後半、ロッベンが2度決定機を迎えたが、いずれもサン・カシジャスがストップ。
勝負の裂け目からミスゲームが顔を覗かせた瞬間だった。
スペインの交代策は効果的だった。後半途中からヘスス・ナバスとセスクを投入し、
中盤での経路を明確に作ると、ゴール前への勢いを取り戻した。
116分、イニエスタが放った渾身のボレーが勝負を決める。
ゴールの瞬間、あのカシジャスが感情を決壊させた姿が強く印象に残る。
あっという間の1ヶ月でしたね。素晴らしい大会だった。
日本の戦いぶりを含めて、「感動をありがとう」と軽々しく言う事は出来ない。
「ありがとう」で済ませるのでは無く、やはりコチラの戦いとは地続きだと考えようっと。
え~、南アフリカの戦いを思い返しながらも、既に頭は明日の川崎戦で一杯っす(笑)
| 海外フットボール
| 22:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
TRACKBACK URL
http://yankeehotelfoxtrot.blog17.fc2.com/tb.php/473-51d81f07
TRACKBACK
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫